BOOK HUNTING

ノンフィクション系の新刊、近刊を平日5冊、週30冊ペースで紹介。児童書から医学書まで。

『自然の鉛筆』ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット

『自然の鉛筆』ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット

世界最古とされる写真集を出版したウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット。これはその写真集『自然の鉛筆(Pencil of Nature)』の完全訳。

写真史のお勉強をする感覚で、この本をめくっても、おそらくそんなに面白くない。「昔の人は写真を一枚撮るのも大変だったんだなー」とか、「やっぱ荒いよな」とか、そういった感想しか出てこないはず。そうではなく、仮に「人類で最初にカメラを手にし、(絵画とは比較にならないほど)緻密なリアリティを持った写真を撮影できる立場になったら?」と強くイメージして、ページをめくってみるといい。

途端に、タルボットの撮影した写真すべてが、ものすごい熱量を持ち、新鮮なものとして感じられるようになるだろう。表紙の枝も、何気ない街頭の写真も、人物のスナップも、いずれも実は非常に饒舌。自在に世界の一瞬を切り取って、(半永久的に!)手中にできるその興奮が伝わってくる。あたらしい写真術をみずからの手で作り出し、そのための知恵を振り絞る、特別な高揚感も。

この辺のニュアンスが分かった上で、『自然の鉛筆』をめくってみるといい。猛烈に面白いことを保証する。逆に、いまいち分からない状態で接しても、本来の面白みは1000分の1も伝わってこないだろう。

写真術の発見に至るまでの経緯やその重要性をトルボット自ら記した文章と、写真図版一枚一枚に添えられた文章の、初の完全訳。

あわせて『自然の鉛筆』をめぐる写真家、美術家、研究者によるエッセイと、トルボット自身の重要な言葉を収載。

自然の鉛筆

自然の鉛筆

  • 作者: ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット,マイケルグレイ,青山勝,畠山直哉,ヘンリー・F トルボット,金井直,ジュゼッペペノーネ
  • 出版社/メーカー: 赤々舎
  • 発売日: 2016/02/06
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

『プライオメトリック・トレーニング』ドナルド・チュー/グレゴリー・マイヤー

『プライオメトリック・トレーニング』Donald.A.Chu/Gregory.D.Myer

日本では、いまだあまり馴染みのないプライオメトリック(Plyometrics)の本。瞬発力を求められる競技において、アスリートの筋力を最適化させるトレーニングとでも考えるといい。筋収縮速度をマックスに持ってく方法でもいい。

そういうタイプのトレーニングなので、ヘタにやると身体を傷める。うまくやれば、より実戦モードな身体を手にできるわけだが、今のところ国内でプライオメトリクスは普及してると言い難いので、なかなかよいトレーナーに出会えないだろう。そこで先進事例にコト欠かない、海外のトレーニング本の出番となる。それにしてもプライオメトリクスが登場して随分たつのに(かれこれ30年ほど)、どうしてこの有効なトレーニングは日本で根付かないんだろう。

本書では、初心者向けから高度なスキルを必要とするものまで多くのドリルが示されているだけでなく、プライオメトリック・トレーニングの生理学的根拠や傷害予防、リハビリテーションへの応用、さまざまなアスリートに対するトレーニングの指導方法とトレーニング・プログラムの計画まで、多くの情報が提供されている。

プライオメトリック・トレーニング

プライオメトリック・トレーニング

『魔の地ニューギニアで戦えり』植松仁作

『魔の地ニューギニアで戦えり』植松仁作

ニューギニアといえば南半球である。今では信じられないことに、旧日本軍はそんなところまで出向いていた。ただ単純に驚く。それもほぼ行き当たりばったりの計画で、現地で何とかするタイプのブラックな任務。大局観のなさは、今も昔も変わらない。

21世紀にこの戦記を読めば、「ひどくブラックな方法だな……」と絶句するように、おそらく現在の経済戦争で敗走している日本の状況も、あと50年もすれば、同様な感想を読者に抱かせると思う。「戦線を広げ過ぎ」「計画性なさすぎ」「世界を知らなすぎ」等など。例えば、そうだな『魔の地シャープで戦えり』とか、『東芝戦記』とか、そういった旧日本企業のノンフィクションが2070年くらいに出たときに(その頃には外資に売却されてると思う)、「ひっどいな、これ」と間違いなく読者は呟くはず。

連合軍の熾烈な総反攻により本土からの補給路を断たれ、孤立を余儀なくされたニューギニアの日本軍。敵の執拗な攻撃や飢え、荒れ狂う魔のヤカチ河と戦い、悪疫の地を彷徨しなければならなかった兵士たちの心情を吐露する痛恨の手記。

魔の地ニューギニアで戦えり(光人社NF文庫)

魔の地ニューギニアで戦えり(光人社NF文庫)

『楊 淑美・流ヴォイストレーニングBOOK 目覚めよ! あなたも知らない自分の声』楊淑美

『楊 淑美・流ヴォイストレーニングBOOK 目覚めよ! あなたも知らない自分の声』楊淑美

どうしよう、元タカラジェンヌの本を紹介するのは、妙に緊張する。しかしここは気にせず、ふつうのボイトレ本として紹介しよう。さて一般に、個人の声はそうそう変わらないものとされる(だからこそ声紋があったりするわけで)。それなのに本書では「目覚めよ! あなたも知らない自分の声」と謳っていて、何やら胸騒ぎがしてくる。

ひょっとするとトレーニングによって未知の声が手に入ってしまうかもしれない。それが胸騒ぎの原因で、しかも女声と男声の両方に対応しているという。「おいおい、性別までも関係なくなるのか。いったい自分の声どうなっちゃうんだよ……」と、さらに鼓動が高まる。だが、その感覚は悪いものではない。未知の自分に会うことほど、スリリングで貴重な体験はないからだ。

元・宝塚歌劇団歌唱指導の伝説のレッスンを初公開。「人間が生まれ変わる!!」秘伝のテクニックをついに映像化。80分のレッスンDVD+オールカラー48ページの二部構成。

『影響力の心理 - The Power Games』ヘンリック・フェキセウス

『影響力の心理 - The Power Games』ヘンリック・フェキセウス

わりかし、「なるほど」と思える事例が並ぶ。「弱みを見せたほうが信頼される」、「共通点があると影響力が格段に上がる」、「人は集団になると簡単に操られる」などなど。その一方で、「人を褒めるときにオチをつけない」ってのは、認識してなかった。

人を褒めることはよくあるが、褒めるだけだと媚びてるようにも、お世辞を並べてるようにも見えるから、バランスを取りたくなって、ちょっとしたオチをつけたくなるんだよな。いくらか照れもある。しかし、あれってダメななのか。今度から気を付けることにする。だが、そうすると人を褒めるってのが難しくなるな。軽い気分でちょいちょい褒めて、オチを仕込むのが好きなんだけど。

数々の実験から導き出された、科学的に人を暗示にかけて「場を支配する」究極のテクニック。

影響力の心理~The Power Games~

影響力の心理~The Power Games~

  • 作者: ヘンリック・フェキセウス,樋口武志
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2016/02/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る